
スウェットもパーカーも和製英語? 海外旅行時に注意したいこと!
海外旅行に行くと、お土産選びに四苦八苦する時がありませんか?言葉が通じないとなおさらで、欲しい物がきちんと買えないことだって珍しいことではないはず?
その理由として真っ先に上げられるのが、日本人の性格です!
まっ、それはそうなんですけども、私にブログを通じてのコーチングスキルはございませんから、改善できる理由を考えてみましょうか。
すると浮かび上がってくるのは、浸透している和製英語の存在ではないでしょうか?
我々が昔から慣れ親しんでいる和製英語は、生活の中に浸透しているばかりか、語学を学習する上で障害にもなっています。
そこで、これも和製英語だったんだーって衣類系の言葉をいくつか集めてみました。
メニュー
スウェットと言えば・・・トレーナーと言えば・・・何を意味するのか?
スウェットは直訳すると『汗』を意味します。しかし、日本では衣類を指します。
トレーナーを直訳すると『スポーツの指導者』を意味します。これは日本でも使われています。
ちなみに和製英語上でスウェットやトレーナーを意味する衣類は、『sweatshirt』また『sweats』と呼ばれます。
何故このような勘違いが起こったのか?その理由について触れていきましょう。
そもそもスウェットは汗であり、生地のことを表します。日本でもこれは変わらずに使われています。
一方で、衣服のことも指しています。これは単純にスウェットシャツと呼ばれていたものが略されたと考えるのが妥当でしょう。
また、トレーナーに関してはランニングなどのトレーニングをする際に着用される運動着であることから、名前を誤認し、伝わったと考えられます。
スウェットにしても、トレーナーにしても勘違いとか横着した結果、間違った和製英語が伝わったのだとすれば、日本人もなかなかいい加減な感じもします。
海外の服飾店でトレーナーは何処?って聞くと、はぁっ?って顔をされるのがオチでしょうけど、スウェットならギリギリ伝わりそうですね。
ただ、念の為を考えて、スウェットスーツと言う言葉は覚えておきたいものです。
パーカーも和製英語?どう言えば正確に理解されるの?
パーカーってそもそも、最後の『ー』を伸ばさないんですよね。英語で書くと『parka』ですから。何で伸ばしているのか?この辺はよく分かりません。『カ』で切ると、詰まった感がするからでしょうか?
ちなみパーカとは、イヌイットが狩猟の時に着ていたポルカがルーツになっており、名前もそのまま伝わっています。
こうしてみると和製英語でもないのでは?と感じてしまいますが、英語圏内ではパーカとは呼ばず、『hoody』や『hoodie』となります。
何故、フーディと呼ぶのか?
名前の感じから想像は付きますが、フードのついた衣服を指しています。
最近では、日本でもフーディと言う呼び名が浸透している様で、様々な場所でこの名称を見かけることがございます。
現在、フーディと言う用語は浸透しつつありますから、海外に言ったとしても特別気になることではないかもしれません。
その他、気になる衣服系の和製英語を集めてみました!
他にもまだまだ、色々と和製英語があります。それをまとめてご紹介します。
ワイシャツ
日本で言うワイシャツ、海外では通用しません。立派な和製英語です。
英語では『dress shirt』、もしくは『shirt』となります。
フォーマルな場面で着用されていたことを考えると、ドレスシャツと言うのは納得です。
ノースリーブシャツ
袖がない衣服のことを日本ではノースリーブと呼びますが、この言葉は和製英語です。
英語では『sleeveless shirt』となります。
スリーブ(袖)レス(ない)シャツ(シャツ)という感じです。
ズボン
ズボンと言えばズボンな訳ですが、こちらも伝わらない和製英語の一つです。
英語では『trousers』、もしくは『pants』、『slacks』となります。
トゥラウザースってなんだ?って思ったのですが、男物のズボン全般を指すようです。
パンツやスラックスは、日本でも使われますよね。
ハーフパンツ
ハーフパンツを直訳すると『shorts』となりますが、アメリカ英語で『shorts』は男性物の下着のことも意味するので注意が必要です。
この様に様々な和製英語があり、気づかない内に使っちゃうと大変困っちゃう自体になっちゃいます。英語圏へご旅行する際はそうしたことに気を使いましょう。